簡単!楽しく貯まるポイントサイト モッピー
1ポイント=1円で貯まったポイントは
現金や電子マネーに交換出来るよ♪
レジャーの定番として知られる動物園。
主役の動物たち以外にも様々な施設があり、リラックスした時間を過ごせること請け合いです。
園内をくまなく周ろうとしたら、それなりの準備は必須。
今回は動物園を楽しむためのグッズと、その中でもオススメなものをチェックしていきましょう。
⓪割引クーポン
安くお得に利用できるクーポンは必須ですね。動物園の割引クーポンも多数ありました。行かれる動物園のクーポンを探してみてね。
家族で行くとクーポン有りとなしでは出費がかなり違いますよ
お昼代が浮いちゃうかも♪
⇒お得な割引券はこちら
「駅探バリューDays」は、映画・カラオケ・旅行・宿泊・遊園地・フィットネスなど、全国120万件以上の優待特典がの会員限定の割引料金でいつでも使い放題なお得な会員制割引優待サービスです。
靴
敷地が広いと移動時間が必然的に伸びるため、足に負担がかかりにくいものが良いでしょう。
雨の日もありますので、ある程度の防水機能がついているものや、平たんな道のウォーキングに向いているスニーカーなどがお勧めです。
クッションがあり、歩き出しに負担がかからないタイプのスニーカーはリーズナブルなところも含めて良いでしょう。
長靴なども用意する人がいますが、基本的に動物園の道は泥などもない平べったい道なので、歩きやすさ重視で選びましょう。

双眼鏡
遠くにいたり、茂みに隠れてしまった動物も多いことから、双眼鏡でじっくりと探すこともよくあるパターンです。

これはお手頃価格で、動物園くらいの距離間ならば十分に対応できるものです。
動物の表情を読み取ったりするのも楽しいでしょう。
夜間は流石に見えなくなりますが、大抵の動物園は夕方で終了するため、天気の良い日に早くから入園して使ってみたいものです。
汗ふき関連
ハンカチやタオルは必需品です。
日差しが強い日だと汗を拭きますし、手を洗う際にも大抵は持参したもので拭かねばなりません。
スポーツ用品店で売っているようなハンドタオルは携帯しやすいので、首からかけていても違和感がないです。

その他にも日光対策では日焼け止め、サングラス、帽子などが挙げられます。
これらは人によって必要か否か変わってきますので、当日の天気と相談して決めましょう。
雨具
動物園は基本的に野外なので、雨の日の対策も自分で用意しましょう。
傘は大勢の人混みの中では邪魔になってしまいますが、園内のエリアによって混み具合はまちまち。
ある程度風が強い日などはレインコートがあると便利です。
また、海辺に住む動物のエリアなどは水しぶきが飛びがちなので、濡れても良い服を着ていくことも視野に入れておきましょう。
デートの時に自撮り棒
日本ではまだ普及はしていない自撮り棒。
記念撮影に便利です。
これも人混みでは邪魔になってしまうので、極力人がいないところで使用しましょう。
また、うっかりぶつけてしまったり、カメラを落としてしまうことがないように扱いは慎重に。
このTaoTronicsブランドのものはbluetoothにも対応しているなど、各スマートフォンとの相性も良いです。
シャッターボタンが押しやすく、レンジも伸ばしやすいので人気があります。
小休止からスケッチまで・・・
携帯イスがあると、すぐその場で座り込めて休憩できます。
ベンチは多く設置されていますが、動物との距離を保ったまま休みたいという時に最適でしょう。
人との間で座り込むと流石にマナー違反ですが、使っても良いような状況であれば大丈夫です。
スケッチなど、学校の授業で動物園に来ている時もこうした椅子があれば、写生が捗ります。
折り畳み椅子は持ち運びも楽で、コンパクトということもあり重宝します。この商品は重さも400g以下という点でも人気です。
ベビーカー
お子様連れはもちろん、乳幼児を連れて入園される方も多いはず。
赤ちゃんは体温の管理が繊細なので、夜になると冷えたりすることを想定して毛布を買っておくとよいでしょう。
おむつなども携帯したいところですが、持ち歩くのはやや大変。
ベビーカーに備え付けるなど、多機能なものを用意すると末永く使えます。

おやつやゴミ袋など、シチュエーションを問わず持っておくと便利なものも一緒に運べます。
屋根付きのベビーカーは日差し対策にもなります。
水筒
これは赤ちゃんから自分まで、大切な水分補給として持っておくべきものです。
動物園内にはカフェなどもありますが、歩きながら補給したい時にはやはり水筒が一番。
園内を周る時間によって水筒の大きさを決めたり、中身を何にするかも考えておきましょう。
肩から下げられるものはすぐに使えるので助かります。


動物園の規模はまちまちで、上野動物園クラスの大きな土地だと、歩き回るだけでも大変です。
休息のスケジュールなどもしっかり決めておいて、ゆったりと周ってみましょう。
これらの備えがあれば、ケースごとに対応できるほか、いつもと違う動物園の楽しみ方が発見できるかもしれません。
海外での動物園もほぼ同様で、こちらはかなり大きな敷地が当たり前なので、ますます移動と水分補給、現在位置の確認が大事になります。
全ての動物たちを見られるように、準備は万端にしておきましょう。
その他、割引クーポンや前売り券などを金券ショップで手に入れたい場合は、最寄りのお店に行くなど、そちらも目星をつけておくことをお勧めします。
簡単!楽しく貯まるポイントサイト モッピー
1ポイント=1円で貯まったポイントは
現金や電子マネーに交換出来るよ♪